HOME    チーム紹介    メンバー    鼓曲    連絡先   水風人地

水・風・人・地

朝霞太鼓の活動日誌や管理人が自然や人とのふれあいのなかで学んでいく出来事を綴っていきます。

ウッディチキン親睦会

R7.8.31

 

「ホント楽しかった〜!」ウッディチキンさんのサマーカレッジでの太鼓体験で体験をしてくれた方が話してくれた。午前中は雷が鳴り響き、豪雨となっていたので演奏会場を屋内にと考えていたが、午後からはカラリと晴れて屋外ステージも使用できる天気となった。太鼓体験については、通常の出番ではなかなかトライする人が少ない中、ウッディチキンの皆さんは団結力が高いこともあり、積極的に参加してくれて決めポーズもばっちり決めてくれた。集合写真からも皆さんがとても楽しんでいるのを感じることができた。素晴らしい時間だった。

野山団地納涼祭

R7.8.27

 

緑ヶ丘団地納涼祭の後は野山団地に移動。日が暮れたころから野山団地での納涼祭が始まった。焼き鳥やカラアゲの美味しい匂いが会場に広がる中、ご紹介を頂いて始まった曲演奏。毎年のことだが、会場には多くのお客さんが集まっていた。太鼓体験でも子供達が参加してくれて、温かい雰囲気で行うことができた。そして、今年も満面の笑顔と美味しい料理のおもてなしを受けた。2か所連続の演奏後の疲れた身体にはとても嬉しかった。今年もラムネの飲み放題が盛り上がっていて、とても楽しいお祭りだった。

緑ヶ丘納涼祭

R7.8.23

 

異常気象の様な暑さを考慮してかと思われるが、昨年より1時間程遅めに始まった子ども神輿。元気に掛け声をあげながら公園をぐるりとまわる。太鼓と笛の音色に合わせて揺れる神輿がかわいらしかった。曲演奏では、子供達が興味津々の顔でリズムにのって身体を揺らしていたのが印象的で、かなり近くまで寄ってきて観てくれる子もいた。それなのに、太鼓体験となるとはずがしいのか撥を向けても逃げていってしまう。もう少し体験に入りやすい雰囲気づくりをしていきたいと思う。素晴らしい納涼祭だった。

盆踊り

R7.8.19

 

『昨年よりも人数も増えて見応えが増したねぇ』地元川尻地区の盆踊りでどじょうすくいバージョンのちょんがり踊りを踊った。朝からジリジリと日差しの強い日だったので日が落ちても会場は蒸し暑く、着物が汗だくになった。それでも、ちょんがり音頭に合わせてこっけいな踊りを6人の男衆で踊った。年に一度の盆踊りは盛況で、くじ引きのくじをわける頃には大きな踊りの輪が二つ出来ていた。踊りの最後にはやり切った爽快感でいっぱいになった。記憶に残るすばらしいお盆になった。

祝い太鼓

R7.8.15

 

撮影用のスマホが灼熱の暑さで強制的にシャットダウンしてしまい、せっかくの演奏が録画されていなかった。なんとか別の方が撮ってくれた動画で記録は残ったものの、経験したことのない暑さの中での演舞だった。津幡町川尻地区医師神社での鳥居再建くぐり初めでの祝い演奏は地元青年団との初コラボもあり、濃密な時間となった。有形文化財となっている奥野家から神社までの練り歩きは好評で、これからの演奏の幅を広げてくれた。完成した白い鳥居は威厳があり、清楚な雰囲気で佇んでいた。この先末永く地域を見守ってほしい。

納涼祭

R7.8.11

 

8月23日は毎年恒例となっている津幡町緑ヶ丘団地と野山団地での納涼祭。地域の方が主催するお祭りは近年少なくなってきているが、この二つの地域は地域の特色を生かしたお祭りを開催している。緑ヶ丘では子供達による神輿の練り歩きが行われ、ここでは朝霞太鼓が太鼓と笛で子供達を鼓舞する。野山団地ではサイダーのいっき飲みやカラオケ等昔から親しまれてきたゲームが盛り込まれたお祭りとなっている。地域の皆さんが楽しみにしているお祭りを盛り上げるべく、朝霞太鼓も大いに頑張りたい。

こども芸術祭

R7.8.7

 

「迫力があってとってもよかったです!」金沢市赤羽ホールで開催されたこども芸術祭で公の舞台で初めて演奏した「つばた獅子囃子」を観た方が声を掛けてくれた。これまでは小学生中心だったジュニアチームが今年度は高校生が3人、中学生が2人となり、中高生が多めの構成となった。芸術祭のラストを受け持ったことで気合が入ったのかもしれない。初演奏とは思えない落ち着いた演奏をしてくれたジュニア達。琴や民謡、舞踊やダンス等馴染みがない芸術を観ることが出来て喜んでいた。出演した全ての子供達のこれからの活躍が楽しみになった。

つばた祭り

R7.8.3

 

太鼓体験では大勢の子ども達が楽しそうに太鼓を打っていた。津幡町の中央公園で行われたつばた祭りは、心配された雨には降られることがなかったが、過去最高レベルの暑さの中行われた。踊り流しでは、津幡音頭や津幡小唄に合わせて、民謡会や踊り子さん達と舞台上で汗だくになった。大抽選会もぶんぶんボウルの軽快なトークで暑さも吹き飛ばすほど盛り上がった。大勢の家族が楽しんでいた。夏のお祭りにふさわしい素晴らしい時間だった。

医師神社

R7.7.30

 

津幡町川尻地区の医師神社において、令和6年1月の地震で倒壊した鳥居が再建されました。8月14日15時から、この鳥居再建に伴う『くぐり初め式典』が行われる。そこで獅子舞と和太鼓の演奏を奉納することになった。地域の安寧とこれからの繁栄をお祈りして精一杯の演奏を披露したい。

浅田太鼓

R7.7.26

 

「太鼓を使って地域の人たちのコミュニケーションを図りたいんです」津幡町浅田地区の青壮年会の方が公民館に設置された新たな太鼓の前で語っていた。丁度5年前、地区の方たちが虫送りの日に太鼓を打ち鳴らすということで家々を回った時にも一緒に太鼓を打った。今回も、朝霞太鼓として一緒にこのお祭りを盛り上げるため打ち手の育成にかかわることになった。この日は、まずは体験をして和太鼓の音色を楽しんだ。これから何回か練習会を開くことになるのだが、どのようにしていくのか話し合いにも参加した。地域の方たちと祭りが出来るのが今から楽しみだ。

つばた祭り2025

R7.7.22

 

8月2日に行われるつばた祭りに出演することが決定した。今年も飛び入り参加可能の踊り流しでの伴奏を行いつつ、曲演奏もすることになった。津幡町役場横の中央公園で行われ、夏祭り定番の屋台や津幡町独自のお店も並ぶ。暑い夏を吹き飛ばすために夏祭りで大いに楽しんで頂きたい。

石川こども芸術祭

R7.7.18

 

8月3日北國新聞赤羽ホールにて行われる「石川こども芸術祭2025」に朝霞ジュニアが出演することが決定した。石川県芸術文化協会が長年開催しているイベントで、子供達が日本の伝統芸能を披露する場であり、民謡や舞踊、ピアノやダンスもある。入場無料だが整理券が必要なため必要な方は連絡いたければ幸いです。

R7.7.14

 

今年もどんぐりの木にカブトムシがやってきた。30℃を超える日が続いて蝉も元気に鳴きはじめた。本格的な夏が来たということだが、今年も熱中症アラートが連日出ている厳しい暑さ。出番ではさすがに30分の演奏は命にかかわるよねと話をしていたが、体力の維持向上は重要な課題だ。虫たちと共に大いに夏を楽しむために、よく食べて、よく寝る規則正しい生活を送りたい。

好きなこと

R7.7.10

 

獅子舞の練習をしている子供が自分で獅子頭を作ったと練習に持ってきた。これで3体以上は作っているらしいが、完成度が高くて驚いた。立体的で口もしっかり開いたり閉じたりする。目や鼻もしっかりと特徴をおさえている。練習では本物の重たい獅子頭を一生懸命にふっている。小学4年生とは思えない動きでこちらの言ったことをどんどん吸収している。好きになることとは本当にすばらしいことだと改めて思う。そういうことに出会えるといつもニコニコしていられるのだろう。

報恩講

R7.7.6

 

「百万石まつりでテレビに出ていましたね!そしてとても元気の出る演奏をありがとうございました!」住職さんが皆さんの前で紹介してくれた。成證寺での報恩講は雨の心配のない曇りだったが、気温が高かったので危うく熱中症になるような厳しい出番だった。それでもメンバーは一生懸命の演奏を行い、観客からはたくさんの拍手を頂き、声掛けをしてもらう場面もあった。屋外で膝打ちをしていると鐘が鳴り始め、あたかも曲の中に組み込んだように響いたのがとても印象深かった。

大の里関パレード

R7.7.2

 

190センチ190キロ越えの大きなおすもうさんは日本一の強さと優しさがにじみ出ていた。大の里関の横綱昇進パレードには津幡町の人口とほぼ同じの3万7千人が集まったと報じられていた。朝霞太鼓は文化会館シグナス前にてパレードの開始を告げる曲と、県民、町民栄誉賞報告会のオープニングで演奏させていただいた。会場に集まった多くの人が大の里関に声援を送っていた。そして、報告会では大の里関の力強いスピーチに熱くなった。素晴らしいパレードと報告会に参加できたことに感謝。


HOME    チーム紹介    メンバー    鼓曲    連絡先    水風人地