Welcome

   to

   ASAKA Homepage

 Asaka Taiko

    〜朝霞太鼓〜

CATEGORY

 ・H21 

 ・5月

 ・6月

 ・7月

 ・8月

  ・9月

  ・10・11月

 ・12月

 

 ・H22.1.2月

  ・3,4月

 ・5,6月

  ・7,8月

 ・9,10月

  ・11,12月

 

 ・H23.1.2

 ・3,4月

 ・5.6月

 ・7.8月

  ・9.10月

  ・11.12月

 

 ・H24.1.2月

 ・3,4月

  ・5,6月

  ・7,8月

 ・9,10月

  ・11月,12月

 

  ・H25.1.2月

  ・3.4月

  ・5,6月

・水風人地 特集編











→HOME    →チーム紹介    →メンバー    →鼓曲    →連絡先  →掲示板  →水風人地

水・風・人・地

ここでは、日々の自然や人とのふれあいを綴っていきます。ご意見や感想を掲示板などにいただければ幸いです^^

津幡町野山団地夏まつり

 

 

H25.9.3

 

2013年・夏、最後の出番となったのが8月24日に津幡町野山団地で行われた夏祭りです!今回、演目のひとつとして「三味線と踊り」をデビューさせました!出番の時間は約30分なのですが、かれこれ、7,8年もこの夏祭りに呼んでもらっているので聞いている人も違った刺激が必要では・・・とメンバーから提案があり、三味線に急ごしらえの踊りを合わせました!ぼくは踊り担当でかなりドキドキでしたが、初めての試みはなんとか形になったようです。もちろん修正すべき点は山のようにありますが、最初の一歩としては面白かったのではないでしょうか^^

津幡南中学校・夕涼みコンサート

 

 

H25.8.30

 

「少し篠笛が聞こえにくいところがあったかなぁ」8月24日に行われた津幡南中学校「夕涼みコンサート」に来ていたお客さんからのアドバイスです。持ち曲の一つ、「黎明・光」で篠笛が太鼓に負けて聞こえにくかっととのこと。マイクを使ったらよかったなぁと反省しましたが、体育館での演奏ということもあり、かなり音が反響して太鼓の細かい音や篠笛は聞き取れなかったかもしれません。コンサートについては、多くの中学生が来てくれて、彼らのノリの良さにも助けられ、迫力と楽しさは伝わったんではないかと思っています!篠笛の魅力を知ってもらえるように走り込みを頑張らないと!

おっしょべ祭り2013

 

 

H25.8.27

 

「お客さんがすごく沢山いて緊張しました!!」8月22日、小松市粟津で行われたおっしょべ祭りでの演奏報告です!前半は粟津温泉の太鼓保存会や小松市のチームが、後半は、北陸、岐阜からのゲストチームが「太鼓の祭典」という登り旗が立つ舞台で演奏しました!朝霞太鼓はゲストのトップバッターでしたが・・・さすが!長年、和太鼓が継承されてきた土地・・加賀太鼓のメッカ!お客さんはすごく真剣に演奏を観てくれて、演奏中の拍手を何度もいただき、テンション上がりっぱなしでした^^特に印象的だったのは、地元の子供達が前のめりになって年上の演者の技を盗もうとしていた姿勢ですが・・・あの目の輝きは見習わないと♪

いつも一年生

 

 

 

H25.8.21

 

「ぼくはいつも一年生だと思ってんですよ。だから新鮮だし、失敗も当たり前」・・・有名なレストランに野菜を販売している野菜農家、浅野悦男さんが「プロフェッショナル」で語っていました。69歳なのにめちゃめちゃ素敵な笑顔で畑ん中を走り回っている・・・日本では誰も作っていないような野菜にどんどん挑戦してシェフたちに喜ばれている・・・こんなふうにカッコよく年を取れたらいいなぁと思いました^^今、朝霞のメイン曲についても試行錯誤を繰り返しています。大人数でも違和感なく、飽きない曲にするにはどう演出すればいいのか・・・気持ちは一年生です!演者一人ひとりと相談しながら、いいものを創っていけたらと思っています^^

金沢ゆめ街道2013

 

 

H25.8.17

 

「最後の〆って結構いいポジションですよ!」約5時間の長丁場にもかかわらず、最初から最後までお祭りを楽しんだメンバーの感想です^^なかなか土曜日(仕事をしている人も多いのに・・)の夕方4時頃に集まるのは難しいのですが、金沢ゆめ街道には12名のメンバーが演奏しました!そして、今回は石川県太鼓連盟から7チームが集まっていましたが、前半のトップと後半のトリ(2部構成)を演奏させてもらえたのはすごく良かったです♪最後には「お見送り太鼓」も演奏出来て、気持ちよく終われました!個人の技術力アップがまだまだ必要ですが、気持ちはドンドン上がっているのでこれからが楽しみです^^

津幡町八朔まつり

 

 

H25.8.10

 

「すごく大勢の太鼓体験者が来てくれましたよ〜!」津幡町八朔まつり踊り流しでの太鼓体験をリードしてくれたメンバーの感想です^^踊り流しでは、「津幡音頭」や「津幡小唄」に合わせて太鼓を叩きますが、舞台での演奏以外に観ている人に太鼓を叩いてみませんか^^と呼びかけて、舞台の傍にセットした太鼓への誘導をお願いしていました。特に子供たちがよく来てくれて、お父さん、お母さんも写真を撮りつつ楽しそうに叩いてくれました^^体験コーナーが盛況だったおかげで、気分的にいつもより盛り上がり、大太鼓を叩いていましたがそんなにきついと感じませんでした^^(いつもは腕を上げているのもしんどいくらいなんですがね(笑))来年は曲打ちもしたいねぇ〜などと話しながらもみんなで花火をみて盛り上がりました^^

保育士

 

 

H25.8.8

 

クローズアップ現代で保育士不足が取り上げられていましたが、太鼓をやっている人で保育士さんや介護職をやっている方は多いと思います。ホントに気がつくひとばっかりで、頭が下がります。ただ、職業柄そういう風にせざるを得なくなっているということが、これをみてわかりました。。。「今日は○○ちゃん、たっぷり眠ったんですよ〜」と様子を伝えてあげた保育士さんに「なんでそんなに寝かせるのよ!」との苦情があるそうです。。親の立場では、気持ちはわからなくはないんですが・・・離職率が最も高い職の一つになるのもわかります。それでも朝霞にいる女性達は「いろんな人がいて当たり前」と、そういう人も抱擁してしまうんですよねぇ。朝霞が目指す「全てを包み込むような演奏」に欠かせないメンバーだなぁと改めて思いました^^(すごいパワーでどんどんうまくなってマッス!)

八日市出町

 

 

H25.8.4

 

7月27日の八日市出町夏祭りが終了しました!「また来年もよろしくお願いします!」町会長さんに別れ際、声を掛けていただけて、じんわりと嬉しさがこみ上げてきました^^正直なところ、さすがに6年目ともなるとそろそろ飽きがこないかなぁと心配していましたが、今年も喜んでいただけたようです♪今回は、時間がたっぷりあるということもあり、「太鼓体験」も長めに盛り込みました^^その中に、お客さんに手拍子してもらって太鼓のリズムを打ってもらう、ということにも挑戦しましたが、これが割と楽しんでもらえたようで、例年にないくらいの体験者が舞台に上がってくれました^^最後はアンコールももらえて約1時間くらいにもなりましたが、とても楽しい時間を過ごせました!8月も沢山の出番があります!大いに盛り上がって行こうと思います!

成證寺Part2

 

 

H25.7.31

 

先の成證寺での演奏は、2年目ということもあり、観てくださった多くの方から、演奏後に声を掛けてもらえました。いつもは、子供たちに対する声掛けが多く、「何年生?・・・そんなに低学年なのに〜!」と、驚きの笑顔を見せてくれます。ただ、今回は、「パワフルでよかったよ〜!やっぱり太鼓は観ていてドキドキするよねぇ〜!」という声も掛けていただけました^^おそらくは、大人たちの演奏に対してだと思いますが、ここ数年20、30代の演者が特に頑張って練習しています。これが結果として感じれたのですごく嬉しかったです^^これからも、子供が演じる楽しそうな雰囲気の演奏を求める一方で躍動感や迫力といった和太鼓の魅力も追求していきたいと思っています^^

交流

 

 

 

H25.7.28

 

1泊2日のサマースクールは子供たちにとっても貴重な体験でしたが、大人にとっても他の太鼓チームと交流できる絶好の機会でした!練習が終わって腹ぺこだったのでご飯を大盛り3杯食べてからの懇親会(笑)。おかげでほとんどしらふで左義長ばやし保存会の方たちをはじめ北陸の太鼓打ちと夜中まで熱く語ることが出来ました!特によかったのが、左義長ばやしの方たちの個性的な打ち方の秘訣を少しだけ教えてもらえたこと・・・打ち手一人ひとりが新聞やテレビにどれだけ映るかを競っている(そのために魅せる太鼓を研究している)とのこと!打ち手のモチベーションの違いがわかります。プロが撮る絵というのは、やっぱりホンモノということです^^これからは今まで以上に、仲間と競いあって芸を磨いていきたいなぁと思っています^^

白銀幼稚園

 

 

 

H25.7.25

 

7月20日の白銀幼稚園での演奏報告です!連日続いた猛暑が若干弱まり、涼しいと思えるような好天に恵まれました!実は、この幼稚園には、朝霞メンバーの一人が保育士さんとして働いています♪今でも園児たちの笑顔と声援が耳に残っていますが、この先生が演奏で撥を構える度に可愛らしい応援の声が届きました^^メイン曲の「豊穣」では、サマースクールで習ってきた表現する演奏をかなり意識していたこともあり、沢山の拍手を頂けました!後日談では、ひょっとこ踊りと担ぎ英哲が印象的だったとのことでした^^2曲目は花火直前ということもあり、すっかり暗闇での演奏でしたが、前回の反省を活かせたと思っています^^園児たちの満面の笑みを見ることが出来てほんとに癒されました^^

最後の授業

 

 

 

H25.7.21

 

自分の寿命があと10か月と言われたら・・・「泣いて過ごすより楽しんで過ごしたい」・・・これが読んでいてよくわかりました。子供が3人いて一番下の子が1歳ちょっと・・・「恐らく父親のことは覚えていないだろう」と、切ない胸の内も書かれていて、だからこそ「この本を子供たちに残す」というくだりや、わが子に向けた数々の想いの部分では、かなり泣けました。。「あなたの寿命はあと○年」と言われたら・・・ぼくもやっぱり考えたことがあります。たしか子供を持った後だったと思いますが、悔いなく人生を終えるためにやりたいことをとことんやる!ということを心がけるようになりました。ただ、「子供に残すもの」までには考えが至らず・・・。たとえば、祖父母と両親は働きながら田んぼを増やして残してくれ、おかげで沢山の作物はもちろん、自然と共にある暮らしをさせてもらっています。・・・「まつり」をとことん追求ことで何か残せるものが見つかるかもしれないと思っているんですが・・・なかなか難しいですね^^;

雷同サマースクール2013

 

 

 

H25.7.18

 

7月13日、14日は福井県で雷同サマースクールがおこなれました!原則は子供向けのサマースクールですが、大人も参加OKだったので、子供達と一緒に楽しんできました^^今回学んだのは「勝山左義長ばやし」という伝統芸能でしたが・・・楽しかった〜!YouTubeにも沢山載っていますが、とにかく浮き浮きする芸能です^^講義でのキーワードの1つに「恥じらいをもたない」というのがありまして・・・貯金♪貯金♪(前回参照)と思って見よう見まねで楽しんで(引率者の仕事をほったらかして(笑))いると先生の前で太鼓を打たせてもらえ、貴重なアドバイスまでもらえました!三味線と笛、そして歌が頭に入れば入るほど、体は動くし心は楽しくなる・・・まさに理想としていた芸能でした^^少しでも朝霞の演技につなげれればいいなぁと思っています!

恥は自分の分

 

 

 

H25.7.14

 

「恥かいたって、それは自分の分。恥かいただけ、貯金なんだから!」・・・プロフェッショナル特集で「今悩んでいる人たちへのプロフェッショナルからのメッセージ」というのがありました。天ぷら職人の「早乙女哲哉」さん・・・典型的な職人タイプで、いいなぁこんな人と思っていました。特に顔(笑)と話し方にすごく引き込まれました。恥はかき捨て・・・だけど、「貯金」と考える発想!くよくよしないで、イケイケドンドンって感じでしょうか♪最後は、もちろん太鼓の演奏の話になるんですが、見ていてこっちが恥ずかしくなるくらい恥じらっている演奏者を見ることがあります、逆にスカッとするくらい弾けている演者をみるとこっちまでスカッとします。ぼくはやっぱり恥じらいを感じさせない演者を目指したいなぁと思っています^^

成證寺報恩講2013

 

 

 

H25.7.9

 

フェーン現象で35度近くになった真夏日でしたが成證寺での奉納太鼓を無事演奏することが出来ました!昨年の反省を踏まえ、アンコール曲も準備していましたので、全体の構成としては、悪くなかったのではと思っています。ただ・・・演奏に関して反省すべき点が何か所もあり、反省会(アルコールは残念ながらありません(笑))では沢山の意見がありました!中でも改善のための方法として、リハ撮りという意見がありましたが、これは、今までにない発想で、太鼓の配置換えや演奏中の姿勢等を練習中にビデオ撮りして見直してみようというものです^^U-toのお父さんの協力なしにはできないことなのですが、ニッコリ笑顔で協力いただけることに!一人ひとりの反省を活かして、チームとしてのまとまり感をしっかりと、ものにしていきたいです^^

LifeがWorkを変える

 

 

 

H25.7.6

 

「それまでデスクの上で5時間も10時間も悩んでいたことが1時間で閃くようになったんです!」・・・ワークライフバランスを推進している会社が取り組んだ超勤削減対策に対する社員の反応をクローズアップ現代で紹介していました。仕事を終えて大いに遊んだり、学んだり、家族と一緒に過ごすことが仕事を効率的にしたり、思わぬアイデアが生まれるきっかけになるということでしたが・・・確かに、ぼくはメンバーから沢山教えてもらっていて、これが仕事にもすごく役立っているなぁと改めて思います。特に新たなことを始めるってドキドキするもので、脳の吸収力が違うように感じます。そういう意味でこれからも「和太鼓」、「まつり」でドンドン新しいことに挑戦していくつもりです!・・・そのためには仕事を効率的に終わらせる必要があるのです!(・・・どちらが主なのやら・・(笑))

溝かき

 

 

 

H25.7.2

 

草取りに続いて今の時期に行うのが溝かき。夏の台風や集中豪雨に備えて、田んぼの中に溝を作ります。7月頃から稲は必要以上の水があると幹が細くなって、実をつけた時に折れやすくなるようです。日照りが続いても問題ですが、豪雨で田んぼに水が溜まった状態が続くことが問題なので、水はけを良くするために溝をつくるというわけです。このため、この時期の田んぼには水を入れない日が続きます。溝をつくる機械も最近では人が乗って出来るタイプもあるようです、写真のものは手押し型・・・結構小さいですが十分です^^何度も田んぼを行ったり来たりしている間に朝霞太鼓の練習メニューを考えたりします。メンバーの顔を思い浮かべながら、こういう作業をやっているとあっという間に終わっちゃうんですよね^^


→HOME    →チーム紹介    →メンバー    →鼓曲    →連絡先  →掲示板  →水風人地