水・風・人・地
ここでは、日々の自然や人とのふれあいを綴っていきます。ご意見や感想を掲示板などにいただければ幸いです^^

|
蓮の葉
|



|
H21.6.27
今日の収穫したラズベリーです。
イチゴと違ってなかなかに収穫が大変です。
しかも収穫期が割りと短くすぐに熟れ過ぎてしまいます。
ラズベリーの樹には棘があり、これも収穫を困難にしている理由の1つです。
下の写真はラズベリーの樹ですが・・・・棘は・・・・見えませんね(^^;)
ちょっとバックに写っているレンコンの葉(蓮の花の葉)がすごいですね・・・
この葉っぱを傘代わりにして雨の中に出て遊びました。
しばらくすればキレイな蓮の花が咲きます。
最後の写真は今日収穫したジャガイモです。
ヤングコーンとレタス、にんじんも少しだけ収穫しました。
さっそく新ジャガでサラダを作って食べました。
ちょっと小ぶりのものが多く調理が大変でしたがやっぱり採りたてはうまい!!
|
梅雨
|



|
H21.6.21
今日は朝、大雨でしたがしばらくしてジリジリと晴れました。
こんな中、かほく潟にて消防団の連合訓練が行われました。各地区の消防団が集結して日ごろの訓練の成果を発揮していました。
団員のみんなは本当に「熱い気持ち」を持っていて自分もこの気持ちを大切にしていきたいと思いました。
さて、晴れの合間に雨が適度に降ってくれているので植物達はぐんぐん成長しています。
トウモロコシは花が咲いていよいよ受粉の時期となりました。
トウモロコシの実は、1本の木に1つが基本なので2つ以上の実がなっているものは1つを除いて間引きます。
この間引いたトウモロコシはヤングコーンとして食べれます。
ちょっと茹でるだけでおいしく食べれますので1本の木に1つの実と思うとちょっともったいないような気がしますがきちんと間引きます。
次はカボチャです。
気温が高くなったのでグングン成長しています。
沢山の花が咲くとミツバチが寄ってきます。
場所が限られていますのでハウスの骨組みにツタを這わせています。
|
木苺
|



|
H21.6.14
木苺の季節です。
最後のイチゴを収穫したばかりですが、次のベリー(ラズベリー)です。
味はちょっとすっぱい感じがしますが良い香りがします。
摘み方が少し難しく、外側の実の部分だけをやさしく摘み取ります。
畑の隅に植えたものが今年で2年目になります。
新しい樹が周りからにょきにょき生えてきて、今年は豊作になるのでは!と期待しています。
次は、トウモロコシです。
中央からトウモロコシの花が見えてきました。
これが大きくなってキレイに花が咲いて・・いよいよ実がなれば収穫です。
2,3日前に強い風が吹いたためにトウモロコシの木がバタバタと倒れていました・・急いで、添木をして支えてやりました。
同時にわき芽もとりました。早く大きくなってほしいものです。
次はトマト。
まだまだ小さいですが青い実がなりはじめました。
トマトもわき芽を取らないと実があまり大きくならなかったり、株の形が悪くなったりします。
ただ・・このわき芽がいつの間にか大きくなっているので頻繁にわき芽取りをしないといけません。
|
消防団
|

|
H21.6.10
いきなりですがこれは毎年この季節になると、ほとんど毎日触れている車です。
消防団の訓練がこの時期にあり、そのための練習を早朝行っています。
「消防団」は、火災や災害時に消防署の支援を行ったり、地域のいろいろな活動の補助をしたりします。
ほとんどが男性ですので男社会が色濃く残っている団体の集合体だと思います。
普段は、仕事をしている人たちですが、ひとたび災害が発生すると団結してその対応にあたります。
すべての地域にありますからどんな人が所属しているか注目してみてください。
|
ザリガニ
|


|
H21.6.6
6月に入ってここ数日は、曇りがちな天候がつづいています。
でも植物達は毎日すくすく育っています。
上の写真は5月に撮った写真と同じ場所で撮ったものです。
比べるとわかると思いますがずいぶん「緑」が増えたでしょ!
中央にはアスパラの大きな樹が・・そしてその左あたりに1本だけ見えるのが「ニンジン」の花です。
トウモロコシ(下の右)も大きな葉っぱを付けています。
そして「ザリガニ」!!
家の傍の川に沢山のザリガニがいます。
昔はよくザリガニを捕まえて対決をさせていました・・・今思えば残酷かもしれませんが、懐かしい顔を見たような気がしました。
|