CATEGORY

・R6.1,2月

   ・3,4月

  ・5,6月

 

・R5.1,2月

   ・3,4月

  ・5,6月

 ・7,8月

  ・9,10月

・11,12月

 

・R4.1,2月

 ・3,4月

 ・5,6月

 ・7,8月

 ・9,10月

 ・11,12月

 

・R3.1,2月

  ・3,4月 

 ・5,6月

 ・7,8月

 ・9,10月

 ・11,12月

 

・R2.1,2月

  ・3,4月

  ・5,6月 

  ・7,8月 

  ・9,10月 

 ・11,12月

 

・H31.1,2月

  ・3,4月 

・R1.5,6月

 ・7,8月

 ・9,10月

 ・11,12月


・H30.1,2月

 ・3,4月

 ・5,6月

 ・7,8月

 ・9,10月

 ・11,12月

 

・H29.1.2月 

  ・3,4月

 ・5,6月

 ・7,8月

 ・9,10月

 ・11,12月

 

・H28.1.2月

 ・3,4月

 ・5,6月

 ・7,8月

  ・9,10月

  ・11,12月

 

・H27.1.2月 

  ・3,4月

 ・5,6月

 ・7,8月

 ・9,10月

 ・11,12月

 

・H26.1.2月

  ・3,4月

  ・5.6月

 ・7,8月

 ・9,10月

  ・11,12月

 

・H25.1.2月

  ・3.4月

  ・5,6月

  ・7,8月

 ・9,10月

 ・11,12月

 

 ・H24.1.2月

 ・3,4月

  ・5,6月

  ・7,8月

 ・9,10月

  ・11月,12月

 

 ・H23.1.2

 ・3,4月

 ・5.6月

 ・7.8月

  ・9.10月

  ・11.12月

 

 ・H22.1.2月

  ・3,4月

 ・5,6月

  ・7,8月

 ・9,10月

  ・11,12月

 

・H21 

 ・5月

 ・6月

 ・7月

 ・8月

  ・9月

  ・10・11月

 ・12月

 

・水風人地 特集編











HOME    チーム紹介    メンバー    鼓曲    連絡先   水風人地

水・風・人・地

朝霞太鼓の活動日誌や管理人が自然や人とのふれあいのなかで学んでいく出来事を綴っていきます。

野山団地納涼祭

R6.8.31

 

緑ヶ丘団地から坂を下って500mくらいのところにあるのが野山団地の公民館。今年は、設置型のステージをやめてウィング型のトラックが公民館前に設置されていた。きれいに飾りつけされたトラック型のステージはジュニア達にとって降りたり昇ったりが困難な高さ。それでもこれくらいは想定内ということで着替えながらの打ち合わせで調整して演奏に臨んだ。和太鼓体験では大太鼓を凛々しく打つご婦人が印象的で、大勢の方に楽しんでもらえた。そして、演奏後には毎年恒例の冷え冷えのそうめんと焼き鳥。演奏後の身体に沁みる温かいおもてなしの心と味。大勢の方と楽しめた納涼祭に感謝。

緑ヶ丘団地納涼祭

R6.8.27

 

緑ヶ丘団地納涼祭での演奏報告。台風が近づいているということで天気を心配していたが、晴天に恵まれ神輿を担ぐ子ども達も元気よく歩いていた。子供たちとの神輿巡行に合わせて笛や担ぎ太鼓、鳴り物で演奏し、続けて源氏太鼓からの和太鼓体験。体験では地域の青壮年部の方が参加してくれて「地元で打っていた」太鼓を披露してくださった。忘れてしまった〜と言いながら懸命に思い出そうとしてくださる姿から祭り好きの血が伺えた。子ども達も大勢、参加してくれてその笑顔を見ると十分に楽しんでくれているのが伝わってきた。「来年も是非!」という言葉に「こちらこそ!」と頷き野山団地の会場に向かった。

小松市犬丸校下夏祭り

R6.8.23

 

小松市立犬丸小学校にて行われた犬丸校下夏祭りでの演奏報告。2年に一回という夏祭りで、シャボン玉アートのグループやファイヤーダンスチームとコラボすることが出来た。地区のお祭りにしては内容が盛りだくさんで見どころが満載だと思う。今回は、コラボ演奏があったため直前で曲構成が何度も変わったこともあり、難しい場面が多かった。それでも臨機応変に対応するメンバーのおかげでなんとか乗り越えることが出来た。素晴らしい機会に感謝。

どじょうすくい

R6.8.19

 

津幡町川尻地区のちょんがり保存会で昔の踊りを復活させるという機会があった。お盆に向けて7月末に開催されたチョンガリ踊りの練習会に参加。そこで「どじょうすく踊り」と出会った。動画で見る踊りは年配の女性が躍っていたが、どこかひょうきんで楽しそうだった。仲間達と練習をして衣装も詰めた。本番の14日夜半。天候にも恵まれ、ここ近年で最も多い来場者もあり、踊りの輪がどんどん大きくなっていった。休憩中には「おもしろい!」と声を掛けてくれる方やまねをして踊りだす子供達とも楽しんだ。汗だくになり、足もふらふらになりながらも笑顔が溢れる盆踊りを最後まで楽しめたことに感謝。

納涼祭

R6.8.15

 

8/24 日が沈む頃 津幡町緑ヶ丘地区と野山団地地区の納涼祭にて演奏することが決定した。隣り合う地区のため緑ヶ丘地区で演奏したあと野山団地へ向かうというハードスケジュールとなるが『毎年演奏を楽しみにしています』との声に感謝し、演奏を快諾した。子供達との和太鼓体験も予定し、準備をしていく。緑ヶ丘では子供神輿があり、このコラボも楽しみだ。それぞれの地区独特の屋台も並び、大勢の家族が参加する。夏休み最後の思い出になるよう夏祭りを大いに盛り上げたい。

金沢ゆめ街道演奏

R6.8.11

 

『熱中症になりそうでした。。』日影にいてもものすごい暑さの中、金沢ゆめ街道での演奏をなんとか終えることが出来た。歩行者天国となった街中の道路上で演奏するということもあり、お客さんがどんどん集まってくれるのがこのお祭りの醍醐味。お祭り気分を味わってもらうべく、元気な曲をチョイスした。そして、外国の来訪者が多いのもこのお祭りの良いところ。チーム紹介を英語でも行ったところ、『ワオ〜!』という反応もあり、大学生メンバーが頑張ったおかげで盛り上がった。演奏後には大きな拍手と歓声もあり、顔面蒼白となっていた顔に笑顔が広がっていた。素晴らしい出番に感謝。

津幡まつり踊り流し

R6.8.7

 

先のつばたまつりでは和太鼓体験のコーナーも設置した。お祭りに足を運んでいる家族にとっては体験型の楽しみはいい思い出になるようで人気がある。大学生メンバーが中心となり、踊りを見ている子供たちに声を掛けていた。誰かが打っているのを見ると「やっていいですか?」と集まってくる子も多い。恥ずかしくて遠目に見ている子には担ぎ太鼓で近くまで寄って行って体験させてあげる。つばたまつりの踊り流しは津幡音頭等の3曲40分ほどで休憩はほんの数分だけだった。それでもメンバーや体験した子は汗だくで楽しそうに笑っていた。

金沢ゆめ街道2024

R6.8.3

 

8月10日 武蔵交差点〜片町交差点間で行われる金沢ゆめ街道2024にて演奏することが決定した。石川県太鼓連盟からは7団体が出演。朝霞太鼓は1部(17時〜17時50分)にて演奏予定。歩行者天国では吹奏楽団やよさこいの演舞もあり、暑い夏を吹き飛ばす楽しいイベントが盛りだくさん。太鼓の響きを感じて夏を楽しんでいただきたい。

つばたまつり

R6.7.29

 

5年ぶりとなったつばたまつりが盛大に開催された。5年というと小学1年生が高学年になる期間。それくらいの長い間、開催されなかったおまつり。当時のことをよく知る人もいないため勝手がわからないというケースも多かっただろうと思う。それでも多くのお客さんで埋まった会場がおまつりの成功を表していた。朝霞太鼓は踊り流しでの伴奏演奏。当日はものすごい暑さで踊り子さんや歌い子さん達も汗だくだった。5年ぶりの踊り流しということもあり、参加された皆さんからは一緒に盛り上げようという情熱をひしひしと感じた。お祭りの成功の為に汗をながしてくださった多くの方に感謝。

カブトムシ

R6.7.24

 

大きな羽音をたてて網戸にカブトムシが止まった。今年も立派な角を振り上げてドングリの木から流れる汁を吸っている。樹皮の奥深くまで顔を突っ込んでいる姿はとてもチャーミングだ。虫達が木に集まるこの季節は大地が梅雨の雨で潤い、強い日差しが葉っぱの光合成を促す。空に向けて枝を伸ばす為に大地からすごい勢いで養分を吸い上げているのだろう。こうした循環を身近で見ることが出来ることに感謝。

つばたまつり

R6.7.20

 

「祭りの開催場所が変わり、5年ぶりということもあり、わからないことが多いです」コロナや水害等の災難に襲われた津幡町のお祭りは長い間開催が出来なかった。加えて開催地が津幡町役場横の中央公園に変わるということもあり、主催者である津幡町、役場の職員の皆さんはとても大変な様子だった。朝霞太鼓としてはこれまで踊り流しの伴奏演奏を中心にお祭りに携わってきたが、先般行われた打ち合わせで今年も伴奏演奏をやることが決まった。5年ぶりに開催されるお祭りということもあり、楽しみにしている人は多い。太鼓を体験することもできるコーナーも設置して笑顔が溢れるお祭りに出来たらと思う。

草取り

R6.7.16

 

梅雨に入って連日の雨で緑は大喜び。田んぼでは米の苗が株を増やして見た目も数段大きくなった。田植えをした頃と比べ存在感が大きく増して風が吹くとまるで緑色の波のように見える。今からの時期は水をやりすぎると強い株にはならないため田んぼの中に溝を作って水はけをよくする。そして、畔の草取りもこの時期の大事な仕事。稲への養分の確保や虫の被害を防止するために巣となる草を刈っておく。稲を大きく育てるために環境を整えていく大事な時期だが暑さが大きな壁となって立ちはだかる。。

津幡町を紹介する動画

R6.7.12

 

津幡町の景色を朝霞太鼓の演奏と共に紹介する動画が完成した。4月に俱利伽羅峠で撮影した動画だが初めて朝霞太鼓として動画を公開する。とても素晴らしい天気と満開の桜に恵まれ、多くの方にご協力いただき無事に撮影できたことを改めて感謝したい。まだまだ課題は盛沢山だが、大きな一歩を踏み出せたと確信している。素晴らしい景色を和の音色と共に楽しんでもらえたら嬉しい。

大の里

R6.7.8

 

「おめでとう〜〜〜〜!!」沿道から何度も声を掛けられ笑顔で大きな手を振っていた。大の里の優勝祝賀パレードが津幡町文化会館シグナスと津幡町役場間で行われた。おすもうさんという言葉にぴったりな大きな体で二所ノ関親方と二人で乗ったオープンカーがとても小さく見えた。素敵な笑顔で手を振る度に沿道から歓声が上がっていた。史上最速優勝を果たした力士とは思えないにこやかな笑顔だった。今後の更なる活躍を期待したい。

太鼓体験

R6.7.4

 

「朝霞太鼓っていうのをシグナスでやったことあるよ!」先のいのうえまつりで太鼓体験に来てくれた子が話してくれた。目の前にいるのが朝霞太鼓だと理解しているのかは怪しいが昔の体験のことをとても楽しそうに話してくれたことにほっこりした。いのうえまつりの演奏後、太鼓を撤収せずにその場にとどまっていたら子ども達が集まってきた。やってみる?との問いににっこりと頷く子ども達。自分が振るったバチと太鼓からドンドンと大きな音が鳴ることに目を輝かせていた。大学生メンバーが中心に子ども達を導いていたがとっても頼りになる。まつりのいい思い出になってくれたら嬉しい。


HOME    チーム紹介    メンバー    鼓曲    連絡先    水風人地