水・風・人・地
ここでは、日々の自然や人とのふれあいを綴っていきます。ご意見や感想を掲示板などにいただければ幸いです^^

|
腐葉土2013 |

|
H25.10.30
今年の腐葉土作りの準備と昨年作った腐葉土の様子見です。昨年から腐葉土づくりの場所を2か所にして丸々1年近く熟成させることに挑戦しています^^が、今年はこれがあだとなりました。。腐葉土は定期的にかき混ぜて酸素を送り込まなければ葉っぱが腐りません、今年はかき混ぜをサボってしまい、酸素がなくなった中心部ではほとんど葉っぱが去年の状態のまま残っていました。。改めてサボると痛いメに会うことを痛感しました。。酸素が豊富な外気に近いところでは葉っぱが腐って、ミミズも集まりふかふかの土が出来上がっていました、理想は1か月に1回、かき混ぜるのですが・・・サボる癖をなくさなければ。。
|
心遣い |

|
H25.10.26
以前にも紹介しましたが、朝霞で使っている道具は手作りが多いんです。特に太鼓の台はメンバーの家族やメンバーが自分で作っているものがあります^^今回紹介するのも新たに加わった太鼓の台です。一つは斜め台で90歳の職人さんが作ってくれました^^割れやすいところには金具まで付けていただいています。もう一つは、朝霞バーベキューでみんなで作った三宅用台をメンバーのお祖父ちゃんにあたる元大工さんが仕上げてくれたものです^^こういう一人ひとりの心遣い(両方ともお願いしたのではなく、メンバーからの「やりますよ!」の一言がきっかけなんです^^)が心まで温かくしてくれますね^^
|
先に進むために |

|
H25.10.22
「完璧じゃなくていい」・・・Facebookの最高執行責任者であるシェリル・サンドバーグさんが仕事と家庭の両立を目指す女性に向けて送っているメッセージの一つにこういうのがありました。確かに「完璧」にこだわり過ぎるとそれだけでテンパってしまうことあります。ぼくの場合はというと、洗濯物は、しわだらけだし、皿洗いも洗剤をほとんど使わないのでぬめりが取れていなかったり・・・しょっちゅうですが、「男だからしゃ〜ないか」。。と思われているようです。これで、家事を分担している気になっていますが・・・シェリルさんはいいこと言うなぁ〜(笑)
|
「大変」の先に・・・ |

|
H25.10.18
「味はすべての作業の積み重ねである」プロフェッショナルでチーズ職人の吉田全作さんが話していましたが、見ただけでも美味しいとわかるほっちゃほちゃのモッツァレラチーズを有名レストランに出荷している農家さんです。自分が農業をかじっているからだと思いますが、こういう人には憧れますね〜!「家族だけで出来る分だけしか出荷しない」「お金のために作っているわけじゃない」・・・ひとことひとことがカッコイイんですよねぇ^^そして・・・大変な、めんどくさい作業の先に成功があるってことでした。今、まさに自分が大変な時期だと感じているだけに心に響きました^^
|
美を愛する心 |

|
H25.10.14
江戸時代の画家である伊藤若冲の絵をこよなく愛し、これをコレクションしていたジョープライスさんが、展覧会を開いていると報道されていました。現役時代はほとんど評価されることのなかった画家だったそうで、プライスさんも周りに共感者はいなく、「コレクターとは孤独なものだ」と感じながらも屏風や掛け軸を収集していたそうです。美術は観ていて感情が揺さぶられる、熱い想いが湧いてくる、元気づけられるなど、いろいろな効果があるんだと思います。83歳になってもイキイキとさんの絵のことを語るさんを見ていて、有名だから好きになるんじゃなくて、素直に「いいなぁ」と思える美に出会えるとこんなに素敵な笑顔になるんだなぁと思いました^^
|
|

|
H25.10.10
9月28日の津幡町条南祭は、真っ青な秋晴れの下、親御さんの暖かい目に見守られた沢山の子供たちの笑顔が飛び交う楽しいお祭りでした。予定では1曲だけの演奏でしたが、時間に余裕が出来たのでと、2曲の演奏時間をもらえました^^追加した曲は、普段は曲のつなぎで使っている曲で、いつも演奏している子供たちが運動会で演奏出来なかったため、急きょ大人たち中心で演奏しました^^迫力は出たのですが、篠笛が力みすぎて音を外してしまい(稽古不足です;;)一瞬ヒヤリとしましたが、そこは大人メンバー、初めて本番で打つという人も多い中なんとか曲になったと思いました。現場打ち合わせにもすんなり対応できるチームになりたいものです^^
|
|

|
H25.10.6
「やっぱり、合同演奏は楽しい!!」9月28日に内灘で行われたどんどこ祭で一緒に演奏した方が言っていました。祭りに出かける子供達や虫送りで太鼓を叩く若い衆を劇のようにして表現しています。ぼくは篠笛役と宴会で呑んだくれる村人役ですが、この宴会が演じていて楽しい!観客にはどう映っているのか・・あんまり宴会だけが盛り上がり過ぎないように、かといって嘘くさくならないように気を付けますがついつい・・酔ってしまう(笑)。コンサート全体では能登の和太鼓虎之介や小松の打族、金沢の大場潟乃太鼓等、入場無料ではありえないコンサートでした!!祭りを運営してくださった内灘地区の方々に感謝♪感謝♪
|
一緒にドンパン♪ |

|
H25.10.2
先の津幡南中学校では、太鼓体験はできないと判断したものの、お客さんと一緒に何か出来ないかと、和太鼓コンサートでよくある太鼓と手拍子でドンパン♪をやりました!太鼓の拍子と同じリズムを手拍子してもらうのですが・・・結果は上々♪笑顔で一所懸命に手拍子してくれて、その後すぐ演奏した「豊穣」では一緒に踊ってくれるかと思うほどノってくれました^^ドンパン♪ではメンバーみんなも、いい顔してるのが写真でもわかると思います^^演奏しているぼくたちもお客さんと一体になりたいと強く想っているのですが、それが通じたようでした^^次はやっぱりトークで笑いも(笑) |
宮崎 駿
|

|
H25.9.29
「時代のゆがみの中で夢は変形され、苦悩は解決せずに生きねばならない」9月に入ってすぐに引退宣言をした宮崎駿さんの手記がプロフェッショナルで紹介されていました。「トトロ」を描いたときの夢と「風立ちぬ」を撮ったときのそれとでは、大きく変形せざるを得なかった「苦悩」があったんだろうなぁと思いました。ただ、この苦悩と共に生きてきたからこその素晴らしい作品の数々なんだと思います^^変形していく夢にそれでもしがみついて、にこだわっていく姿勢を少しでも真似が出来たらなぁ・・・と、もう100回は観ている「となりのトトロ」を再生してみます^^ |
|

|
H25.9.25
9月20日に金沢の駅西にある社会福祉施設「ツクイデイサービス」にて慰問演奏を行いました^^平日の昼間ということもあり、参加出来たメンバーは4名と少数でしたが、40分間の持ち時間を太鼓の体験や三味線と踊り等、精一杯の内容で演出させていただきました!太鼓を始めて約5か月のメンバーがキッチリと演出の流れを捉えていたことに感動!そして、観てくださった方で数名、立ち上がって拍手をしてくださった方もあり、また、司会をしてくださった方の配慮(時間稼ぎ??(笑))で一人ひとりと握手をすることが出来ました。とても喜んでもらえたと感じる言葉や表情を間近に、胸が熱くなりました^^ |
収穫
|
 |
H25.9.21
今年の稲刈りはひやひやものでした。ちょうど稲刈り時期になってから、全国的にも台風や大雨が続き、その影響で大きな損害を受けたところが沢山ありました。石川県も例外ではなく、田んぼは水であふれ、雨の中、稲を刈らないといけないような農家も沢山あったとおもいます。4月から丹精込めて育ててきたお米が、ぐちゃぐちゃの泥で台無しになってしまうことも多く、機械にも田んぼにも無理をさせることになります。それでも、我が家の稲はなんとか持ちこたえてくれて、大きな損害もなく刈り取ることが出来ました。竹の棒でせっせと起こしながらの刈り入れで、コンバインも故障するハプニングがありましたが、今年も、自然の怖さと、そして有難さを感じることができました^^ |
道具
|

|
H25.9.18
太鼓は高価な楽器で、胴太鼓(和太鼓らしい木製の枠に皮が張られたもの)で、大体30万から40万円くらいです。皮を張り変えるだけでも片面10万くらい。。そんな太鼓が破れてしまいました。。締太鼓といって、高音を出す太鼓なのですが、以前、張り替えた時は8万だったと思います。。おそらく夏の暑さで皮が張り過ぎて裂けたのですが、道具を大事に・・・こんな基本的なことが実は出来ていなかったわけです。太鼓を練習後に緩めて、練習前に張る。この手間を惜しんだ結果なのですが。。ただでさえ太鼓が少ないと言っているのに。。商売道具はちゃんと愛情をもって扱わないといけないんです^^; |
反省
|

|
H25.9.15
「太鼓の配置換えがまだもたついていますね」おっしょべ祭りの演奏を観てくださった方からのアドバイスです。事前に舞台の広さがわかる出番はむしろ少なく、大体の広さはこれだけ、といった情報が普通です。このため、現場についてから太鼓の配置を考えて、演奏に臨むことが多く。大人数になり、太鼓の台数も増えたことから、曲間の配置換えに手間取っていたとのご指摘、本当にありがたいことです。原因は想定外の事態が発生していたとのこと・・・配置換えの練習を繰り返し行って想定外をなくしていくか・・・MCのトーク時間を伸ばすかだけど・・・MCはカミカミだしなぁ(笑) |
女性の力
|

|
H25.9.12
9月に新たなメンバーが入り、41人中27人が女性となりました。女性に関する(仕事や家庭の現場で依然として過酷な状態が続いているといった)報道に触れる度に、チームのために一生懸命になっている女性メンバーたちを思います。クローズアップ現代で登山中に亡くなった登山家の河野千鶴子さんが取り上げられていました。仕事と家庭から逃れるようにして登山にのめり込んでいったかのような(報道のされ方で)印象を受けましたが、太鼓関連で知り合う女性たちは、仕事も家庭も太鼓も充実しているように感じます。おそらくいつも近くで見ているから、そう感じるんだと思いますが、このポジティブシンキングの秘訣を盗めんもんかなぁと思っています^^ |
次の朝霞へ
|

|
H25.9.9
朝霞太鼓の練習日は毎週水曜日と日曜日で夜19時頃〜21時頃です。週4時間ですが・・・1日にすると平均1時間にもならないです。(もちろん各自で自主練習しているのでこれより多いですが)これを少ないととるか、多いととるか・・・今回、「もっと練習をしたい!」ということで、9月から週3回、練習をしようということになりました!!そもそもの発端は人数が増えて太鼓の数が足りなくなったことが原因の一つです。せっかく練習に来たのに太鼓を叩けない可能性がある・・・テンションが上がりませんよね^^;(どこかで太鼓が余ってないですかねぇ^^;)子供と大人を分けるという案もありましたが、とにかく練習日を増やすことで決まりました!どんなふうに稽古をしていくのか、今から楽しみです♪ |
|
 |
H25.9.6
「朝霞のみんなで歓迎会も兼ねてバーベキューしましょう!」8月に入って、今やすっかり朝霞の柱となっているメンバーが提案してくれました^^そして、日程調整やら買い出しの連絡やら、ドンドン決まって、9月1日・・・残念ながら雨でしたが、お肉は最高級だし、大はしゃぎで泥んこサッカーをしたり、三宅用の台を自分たちで作ったり・・・盛りだくさんのBBQでした!特に「太鼓の台を自分たちで作ろう!」では、メンバーみんなで分担してのこぎりで切ったり、ノミで削ったり、愛情をたっぷりこめた台が出来上がりました^^怪我もなく、夏の最後にピッタリな充実した時間を過ごせました^^(ぼくは泥んこサッカーの時にすっころんで翌日、首が痛かったですが(笑)) |
|

|
H25.9.3
2013年・夏、最後の出番となったのが8月24日に津幡町野山団地で行われた夏祭りです!今回、演目のひとつとして「三味線と踊り」をデビューさせました!出番の時間は約30分なのですが、かれこれ、7,8年もこの夏祭りに呼んでもらっているので聞いている人も違った刺激が必要では・・・とメンバーから提案があり、三味線に急ごしらえの踊りを合わせました!ぼくは踊り担当でかなりドキドキでしたが、初めての試みはなんとか形になったようです。もちろん修正すべき点は山のようにありますが、最初の一歩としては面白かったのではないでしょうか^^ |